神道研究室

在野の神道研究者が神社の問題に鋭く切り込みます

氏(氏族)の神を調べる方法

本当の氏神

最近、「本当の氏神を知りたい」という声を耳にします。

「地域の神」ではなく、源氏にとっての八幡宮のような「一族の神」を知りたいという要望です。

現在、「氏神」は次の3つの意味で使われています。

  1. 一族の神=本来の意味の「氏の神」
  2. 生まれた土地の神=産土(うぶすな)神
  3. 住んでいる土地の神=鎮守神

神社本庁神職が「氏神を大切にしましょう」と言う場合の「氏神」はほとんど「住んでいる土地の神」の意味です。これに対し、「神社本庁氏神と鎮守を混同している」と批判す売るネットの声もありますが、江戸時代から住んでいる土地の神を「氏神」と呼んでいたので神社本庁が間違っているとはいいきれません。

歴史的に考えるとよくわかる話で、古代は一族が一緒に生活していました。だから生まれた場所も住んでいる場所も同じで、そこに一族の神を祀る神社がある。

古代は「氏の神=産土神鎮守神」だった訳です。

それが一族が分かれて生活するようになり、「氏族」という意識も希薄化していくようになったので、「氏の神≠産土神鎮守神」という人が増えました。

今回は「氏の神」を探す方法について説明します。

家名と本姓(氏)

清和源氏」なら八幡宮で、「藤原氏」なら春日大社と言ったように自分の「氏」がわかれば「氏の神」を探すことは難しいことではありません。

しかし、現代人は「氏」がわからなくなってしまっています。

「そんなの苗字でわかるだろう」という人もいますが、「苗字=氏」ではありません。

例えば「新田義貞」、「足利尊氏」、「武田信玄」、「徳川家康」はみな源氏であり、源氏は「源頼朝」のように「源」を名乗っている人ばかりではないのです。

このように普段名乗っている「新田」や「足利」とかは家の名であり、一族の名である「氏」とは別です。この氏の名を家の名と区別するために「本姓」(ほんせい)と呼称することもあります。しかし、実生活では多くの日本人が家の名前と個人の名を「氏名」と呼ぶなど混乱が生じています。

江戸時代までの公家や武家は家名と本姓の両方を併用していました。特に朝廷では本姓(氏)を用いるが慣例となっていました。例えば、徳川家康が朝廷の公文書では「源家康」と記載される。そんな感じです。

祭祀にとっての本姓

太宰府天満宮の社家である西高辻家の本姓は菅原氏です。菅原氏として菅原道真公を祀っている訳ですね。

また石清水八幡宮の現在の宮司は田中恆清氏ですが、この田中家は善法寺家とともに石清水八幡宮の社家を務めてきました。両家の本姓は紀氏です。紀氏の祖先は八幡大神応神天皇)にお仕えした武内宿禰であり、宇佐から男山に勧請した行教(ぎょうきょう)も紀氏の出身です。御祭神の功臣の子孫として祭祀を担っている訳です。

このように社家のなかには、御祭神との特別な関係がある家系があります。そういう家系にとって本姓は非常に重要です。だから日常生活では家名しか使わなくても、祭祀に関するときは本姓を用いていました。

伊勢の神宮でも内宮の荒木田氏、外宮の渡会氏の人々は普段は桧垣や薗田、中川などの家名を名乗っていても、神事に際しては「荒木田神主〇〇」、「渡会神主○○」などと記名していました。

地方の神主の祝詞でも「藤原〇〇」などと本姓で奏上しているケースが散見されます。ちなみに先日、とある神職と「うちには苗字の他に本姓があるが、祝詞はどっちで奏上した方がいいのか」と学問的な議論をしましたが、「その本姓が御祭神とあなたを結びつける特別な意味があるのであれば奏上は本姓ですればいいし、そうでなければ家名でも祭祀に支障はない。そもそも本姓を知らなくても祭祀は成り立つ」というのが私の回答であり、彼もそれに同意していました。

明治の戸籍が本姓を失わせた

なぜ現代人のほとんどは本姓を知らないのでしょうか?それは明治時代の戸籍がどっちか一つしか登録できなかったからです。この二者択一に多くの人が家名を選びました。日常生活における財産管理などは家名だったからであり、氏に戻すと財産トラブルのもとになります。また公家や武家の場合、同じ氏族でも家格の差があったからです。

戸籍でもつかわない。公的文書は戸籍に登録した方をつかう。そうすると選択されなかった方(本姓)は祭祀とか特殊なときにしか使用しなくなります。使用しないと人はどんどん忘れていきます。

その状態が約150年続いた結果、ほとんどの日本人は家名の他に本姓があったということすら忘れてしまっています。戸籍制度によって本姓という文化は衰退したといっていいでしょう。

現在の苗字(家名)から本姓を特定できるか

これは

先祖の調べ方 - 神道研究室

においてすでに述べていますが、苗字から本姓を特定するのは不可能です。

なぜならば、

  • 主君が褒美として功績のあった家臣に同じ家名を名乗ることを許した
  • 政略的な理由(織田信雄が北畠姓を名乗ったように)
  • 違う氏だが家名は同じというケースが多い

という事情があるからです。

特に多いのが3番目です。例えば「田中」さんは特定が不可能といっていい。先に述べた石清水八幡宮の田中家は紀氏ですが、戦国武将の田中吉政橘氏を称しましたし(諸説あり)、他にも源氏の田中家もあります。「田中」という家名は「屋敷が田に囲まれている」とか「田の仕事をしている」ということからきており、多くの氏が使っているので「田中」という苗字だけだと本姓を特定することは不可能です。

名だたる武家や公家であれば、古文書に「〇〇家の本姓は△△である」という情報が記録されていますが、そんな家系はごく一部です。

そのため本姓の特定はその家の言い伝えに頼るしかないです。

しかし、言い伝えを伝えている家は少ない。なぜならば本姓が社会的ステイタスになっていた江戸時代の公家や武家と違い、本姓を知っていたところで現代日本人に実益はないからです。合理主義的な考え方をすれば、本姓は実社会で役立たないものだと言っていいでしょう。しかし、文化というもの非合理的なものですし、少なくとも氏神信仰や祖先祭祀においては本姓は非常に重要です。

本当の氏神は探せるのか?

結論から言えば、本姓を知っているのであれば可能ですが、本姓を知らないのであれば不可能です。「苗字から推測して〇〇氏だろう」というこじつけは可能ですが、確実に特定する方法はありません。

だから本姓を知らない人は探したくても探す方法がないのであって、明治時代の戸籍制度のせいで「氏の神」としての氏神信仰と文化は衰退したと言っていいでしょう。そして一度失われた文化を復活するのは至難です。

このように戸籍制度が文化に与える影響は絶大です。だから夫婦別姓など戸籍制度の改正に神社本庁神道政治連盟が懸念を示しているのは、神道の立場としては当然だといえます。誤解がないように補足すると、私が言いたいのは「夫婦別姓神道として正しくない」ではなく、「戸籍制度の影響力は絶大でしかも結果がわかるのに時間がかかるから、氏神信仰や祖先祭祀という信仰や文化を守るために、戸籍制度の改正には慎重にならざるをえない」ということです。

さて本題の「本当の氏を調べる方法」ですが、そもそも「(こじつけなど)無理に氏の神を探すよりは産土や鎮守を大切にするのが神祇信仰の伝統」だと私は思います。すくなくとも江戸時代から昭和にかけて「何が何でも氏の神を探して崇敬しろ」というムーブメントは発生しませんでした。

「鎮守は氏神ではない。氏の神を探して崇敬すべき」というのは本姓のわかっている人にしかできません。氏の神がわかっているならその神社を崇敬すればいいですし、氏の神がわからなくても産土・鎮守ならわかる。なら自分でわかっている「氏神」を大切にすればいい。そういう意味において「産土・鎮守にしましょう」でも「氏の神を探しましょう」でもなく、 神社本庁が主張するところの「氏神様を大切にしましょう」という言い方は氏神信仰の多様性を認めた穏当な表現だと思います。